発達障害とボードゲーム。優しいゲーム性で日中一時支援にまさかの大人気 その2
前回発達障害とボードゲーム。優しいゲーム性で日中一時支援にまさかの大人気
日中一時支援で求めに応じて開催されたボードゲーム会。
その立役者はなぜかゲームのルールを覚えようとしないという謎展開や、
大 ...
発達障害とボードゲーム。優しいゲーム性で日中一時支援にまさかの大人気
「ボードゲーム」と聞いてなんのことだかわからない方はまだまだ多い。テレビゲームではない、サイコロ振ったり、カードをつかったりするゲームだ。
これらが障害者支援の現場でおおいに役立っているという、知らない方には寝耳に水?とい ...
障害者のオタクの為に、当事者会を企画中。。。そのコンセプトを解説していく
オタクの為の当事者会を考えて、自分で必要なテーマを煮詰めていったら、「オタク要素の大陸棚」みたいな発想に思い至りました。
こういうことを考えているのは自分だけかな。。?と思いつつ。
余裕があれば、ご参加ください。
いじめ以上のストレスなのに、向こうの親には連絡がいかない。それは何でしょう? 自閉症VS発達障害
この前娘の特別支援学校でこんなことがあった。娘が給食で大好きな魚を自閉のAちゃんに取られてしまったのだ。
そのあと、先生が気をきかせて自分の魚を ...
障害者の無理ない楽なダイエット方法?。モチベ重視。精神負担を極力カットだ!!1
障害者でもできる楽なダイエットを求めて試行錯誤!急激なコミットよりも着実な成果を目指す人だけ見てほしいです。メニューが無理でも、この考え方は受け入れられる自信あり!です(^^)運動なしからはじめて、自然に軽い運動に誘導。無理なくだから ...
読み聞かせを夫婦でやろうとしたら、発達障害のママが泣きだした。さあどうする?
「若おかみは小学生!」の読み聞かせを通して、家族といかに落としどころを
つけて、ついには夫婦で読み聞かせをやるまでのいきさつを書きました。
自尊感情の低い家族たちがいかに自らと折り合いをつけていったかがテーマ。 ...
発達障害児にお金の勉強を何回目かのリベンジ。すぐ忘れるのだけれど、これが現状だとおもってスタートするしかないのだ。
なんで、これができないのとおもうけど、そこは、現状がわかった、ここからスタートという気持ちで。。。という話。をまた書きます。
六年生になったらお金をがんばるといった娘。
聴覚過敏再発? 学童もスクールバスもいきたくないと言い出す娘。いよいろストレスが体に出たか
一難去って。。
転校の件も一段落して、新学期。いよいよ次の検討しなければならない問題が浮上してきた。
発達障害の子育てはつらい。春休み本当に精神の危険を感じた。介護側のパパが。。
このところ非常に精神の危険を感じる。ママや娘でなく、自分自身に、である。 ひとつひとつは大したことはない、しかしこれが積み重なるとあぶない気がしてきた。
今学校の送り迎えもな ...
障害者の子育てはつらい。春休み、いよいよピークに。一旦つらくなると、危険だ。
このところ非常に精神の危険を感じる。ママや娘でなく、自分自身に、である。
ひとつひとつは大したことはない、しかしこれが積み重なるとあぶない気がしてきた。
春休み、今学校の送り迎えもな ...